
設備の仕事は、会社を支える基盤。
挑戦できる環境づくりを大切にしています
保全グループのグループ長として、多摩冶金の生産を支えているMさん。もともと「間違えて入社した」というユニークな経歴を持ちながらも、設備のスペシャリストとして活躍中です。趣味は料理とオンラインゲーム。
入社のきっかけとキャリア
派遣の仕事として応募しましたが、配属先は想定外の熱処理工場。喘息持ちの私には厳しい環境でしたが、設備改善が進み、今では快適に働けています。最初は設備の修理を手伝う裏方でしたが、その面白さに引き込まれ、派遣から正社員へとキャリアアップ。現在は保全グループのグループ長として、会社の土台を支えています。
担当している仕事
保全グループは、熱処理の現場がスムーズに動くよう、設備の維持・管理・改良を行う部署です。機械が正常に動かなければ、技術も活かせません。また、新技術を導入する際は、最適な稼働方法を技術部門と連携して検討します。設備の安定稼働は品質や生産性の向上につながり、会社の基盤を支える重要な仕事です。最適な処理方法を模索することも重要な役割です。
仕事のやりがい
設備の改良や修理で「できなかったことができるようになった」ときの達成感は大きいです。技術部門と連携し、工夫して課題を解決できたとき、保全グループの役割を実感します。また、部下が成長し、自ら考えて問題を解決できるようになる姿を見るのもやりがいの一つ。失敗を恐れず挑戦できる環境をつくり、のびのびと働ける組織を目指しています。
多摩冶金の魅力
経営層との距離が近く、社長や副社長とも気軽に意見を交わせる風通しの良さが魅力です。若手社員が多く活気があり、その比率の高さに他社の方が驚かれることも。さらに、女性社員も増え、働きやすい環境づくりが進んでいます。
今後の目標とキャリア
将来は、より大きな工場を建て、一級品の熱処理ができる設備を整えたいと考えています。現在は理想の設備が導入しづらい状況ですが、売上を伸ばし、自社の強みを活かした熱処理炉を導入したいです。そのために、南工場の設備を有効活用し、社内で「この処理ができるのでは?」と提案が増える環境を作りたいです。売上が安定すれば、設備の改修を進め、信頼を築き、新工場の実現につなげたいと考えています。
学生さんへのメッセージ
どの部署でも大切なのは、誠実さとチャレンジ精神です。私も未経験からスタートし、「間違えて入社」したのにグループ長になれました(笑)。仕事では、失敗を隠さず正直に向き合い、周りと学び合うことが大事です。多摩冶金は挑戦しやすく、サポートし合える環境があります。興味があれば、ぜひ飛び込んでみてください!