01 多摩冶金の長年の功労者
多摩冶金には、82歳で現役で現場で働く技術者がいます。
彼の名前はMさん。
![]()
Mさんは1959年に多摩冶金に入社。
それから60年以上もの長きにわたり、多摩冶金で働いています。
1970年からは15年間、工場長を務めていました。
現在、曲がりとりという金属の曲がり矯正の技術は、多摩冶金の中にMさん以上の技術者はいません。
取材当日も、他の社員が曲がり矯正をした品物にクレームが入り、Mさんが修正しているところでした。
![]()
焼戻しした品物が0.5ミリ〜1.5ミリほどの曲がりが発生しても
Mさんの手にかかれば0.1ミリ〜0.15ミリほどの曲がりに矯正できます。
他社員がやれば、0.3ミリほどの曲がり矯正にしかならないというところから
Mさんの技術の高さがお分かり頂けると思います。
曲がりとりで意識していることを聞くと、
「どこが一番曲がっているかを確認して、一番曲がっているところをとる。」
とMさんは言います。
「曲がりとりはMさんがいなきゃダメだ」
と、他の社員からの信頼も圧倒的です。
ですが、
「この感覚を伝えるのは難しい。」
とMさんはあくまでも謙虚です。
![]()
多摩冶金の曲がりとりは、
丸棒・板材・パイプ・特殊形状に対応しています。
また、インコネル、S45C、アルミなどの実績があります。
そんな現役の技術者であるMさんですが、過去のことを振り返って頂きました。
1961年ごろ、吉祥寺本社から武蔵村山に会社が移転し始めた頃、
武蔵村山には会社も少なく、野原のような有様で、Mさんの他に社員は1人だけ。
武蔵村山の地が寂しくて仕方がなかったようです。
耐えられず、本社に戻してもらい、そこからローテーションで社員が武蔵村山に来るようになったそうです。
また、当時の社長(現会長)は先見の明があったといいます。
当時、自動車関連の機械部品のソルトバスと浸炭・雰囲気が主流でしたが、いち早く真空炉を導入し大ヒット。
自動車関連部品の下請けをやめ、多品種小ロットの自主路線に切り替え。
短納期よりも品質を重視し、品物が長持ちするようにしたこと。
どの決断もお客様に喜んでいただくためでした。
その度に、現場での苦労はあり、朝8時から深夜1時頃まで働いていた時代もあったと言います。
椅子で座って寝ることもあったと懐かしく振り返っていました。
現在の加工G長である、SG長はMさんのことをこのように言っていました。
「Mさんを一言で言うと、物静か・実直・熱心です。
Mさんは工場長時代、キャラの濃い社員たちをまとめるご苦労もあったと思いますが
社員から悪く言われているのを聞いたことがありません。
それは、Mさん自身が社員の良いところを見て接していたからだと思います。
今現在も曲がりとりの技術や溶接の技術者として、第一線で活躍していただいています。」
多摩冶金は、Mさんのような技術者に支えられています。
お問合せ
お気軽にご相談ください
お気軽にご相談ください